感染症対策

感染症対策

当院では、ご来院される患者さんまたはそのご家族に対し、院内感染防止に留意した対応を行っています。

ご来院される患者さんへのご協力の遂行

院内にアルコール洗浄液などを設置しておりますので、必ず手指の消毒をしてください。待合室ではマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。

医師・スタッフ感染予防の徹底

医師・スタッフ全員が、手洗い、アルコールなどによる消毒、マスク着用、毎日の検温、健康確認などを欠かさず行い、感染予防を徹底し診療を行います。

診察室・治療・検査機器の除菌

診察室の診療毎の除菌はもちろんのこと、各検査機器、治療機器においても、使用後は、除菌対応を行っております。

院内設備の除菌

以下の不特定多数の方が接触する箇所は、室内清掃時だけでなく、定期的に消毒液による除菌を行っています。
「待合室・ドアノブ・手すり・椅子・トイレ など」

窓・扉の開放、空気清浄機などによる換気

窓や扉を定期的に開放するなど空気をとどまらせないよう院内の換気を行っています。また、ウイルスの不活性化を行うため空気清浄機・除湿機などを稼働させ感染予防に取り組んでいます。

院内の動線をコントロール

発熱している患者さんが他の患者さんと接することが無いように、診察室を区別して対応しています。(発熱症状が見られる場合は事前にクリニックまでお電話ください)

連携医療機関

院内設備画像

医療機器画像

AI搭載インフルエンザ検査医療機器「nodoca」

nodoca

鼻腔への綿棒検査は痛みが伴うため嫌がるお子さんが多く、お困りの親御さんも多いと思います。「nodoca」は、痛みの少ないインフルエンザ検査機器です。また現在主流のインフルエンザ抗原検査では、症状が出てから24時間ほど経過しないと精度が低下するため、陽性でも偽陰性(誤って陰性と判断される)になることがあります。「nodoca」は発症の早期からインフルエンザを問診でき、咽頭後壁の画像所見からクラウドでAIが診断を行います。数十秒で判定できます。

「nodoca」の特徴

  1. 症状が出てから早期に診断が可能
  2. 検査に痛みが伴わない
  3. 抗インフルエンザ薬を早期に使用でき、症状の早期回復が期待できる

臨床研究により、症状の発生から24時間以内は抗原検査キットよりも「nodoca」のほうが精度が高いという結果もあります。また「nodoca」によるインフルエンザAI検査料金は保険適応です。3割負担の方であれば、通常の抗原検査の料金と同じで約900円程度となっております。

「nodoca」の注意点

  1. 検査の適応は6歳以上
  2. インフルエンザA型かB型かの判別はできない
  3. 発症から24時間以降は、従来の抗原検査の方よりも偽陰性が増える

匿名加工情報の作成等の公表

保険医療機関における書面掲示

当院は保険医療機関として、さまざまな取り組みを行っております。詳しくは以下をご覧ください。

患者さんへのお知らせ