糖尿病とは

糖尿病画像

血糖値は、健康な方であっても日常生活の中で変動しますが、通常は膵臓から分泌されるインスリンの働きにより、ブドウ糖が細胞に取り込まれてエネルギー源となり、血糖値は元の数値に戻ります。糖尿病では、インスリンの分泌が低下したり、働きが悪くなり血液中に含まれるブドウ糖を細胞にうまく取り込めず、利用できなくなることで、血糖値が上昇、尿中にブドウ糖がもれ出てしまう病気です。
高血糖の状態が続くと全身の血管の動脈硬化が進行します。特に細い血管の多い、目、神経、腎臓は障害を受けやすく、網膜症(目の病気)、神経障害(足のしびれなど)、腎臓障害は糖尿病の3大合併症と言われています。その他にも狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などの心血管障害、歯周病、骨粗鬆症、認知症、がん、感染症などのリスクを上げるといわれています。

主な症状

糖尿病に罹患し、血糖値が上昇したままの状態になったとしても、初期の段階ではほとんど自覚症状がみられません。そのため、多くの患者さんは発症に気づくことはなく、放置されているケースも少なくないと言われています。しかし、徐々に病気が進行していき、下記のような症状が出現します。

このような症状の方はお早めにご受診ください

  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • いくらでも食べられる
  • 急に甘いものがほしくなる
  • よく食べるのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数が多くなった
  • 尿の臭いが気になる
  • いつも残尿感がある
  • 下腹部が痒い
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • やけどやケガの痛みを感じない など

主な糖尿病の種類

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の原因による糖尿病(二次性糖尿病)があります。1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなってしまう病気です。主に自己免疫によって引き起こされます。急激に血糖値が上昇するため、喉の渇き、多飲、足などの痺れ、意識障害などがいきなり出現することもあります。比較的に若い世代で発症するケースが多いのですが、青年期以降に出現する患者さんもいらっしゃいます。

2型糖尿病は、遺伝的要因に加え、ご飯の食べ過ぎ(カロリーオーバー)、不規則な食生活、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙、肥満などが原因となって発症します。日本人の場合、全糖尿病患者さんの約95%が2型糖尿病だと言われています。

二次性糖尿病について

糖尿病の中には、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、慢性肝炎や肝硬変などの肝疾患、一部の薬剤が引き金となって発症する1型糖尿病など様々な要因がきっかけで発症する糖尿病があります。これらの中には、要因を取り除くもしくは改善することで血糖が改善することもあります。

2型糖尿病の治療

運動療法、食事療法が基本となりますが、インスリン分泌能とインスリン抵抗性の評価がとても重要です。
インスリン分泌能は血液検査(Cペプチド、インスリン、グルカゴン負荷試験など)や尿検査(Cペプチド)で評価します。インスリン抵抗性とはインスリンが効きにくい状態を表します。肥満、運動不足、ストレス、遺伝、肝硬変など原因は多岐に渡ります。

糖尿病の病態は一人ひとり異なります。病態評価を行い、インスリン分泌の低下が軽度であれば、分泌を補助するお薬を使い、著名な低下があればインスリン注射が必要です。
インスリン抵抗性の改善には適正なカロリー摂取と運動が基本となりますが、インスリン抵抗性改善薬(ビグアナイド系、チアゾリジン系など)を補助的に使用することで血糖値の改善が期待できます。特に減量が必要な方には体重減量作用のあるSGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、GIP受容体作動薬を使用することもあります。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の場合、インスリンがほぼ分泌されていないことから、体外よりインスリンを補うことで血糖をコントロールしていくインスリン注射を定期的に行います。注射の間隔や種類などについては、患者さんに直接ご説明させていただきます。

インスリン、血糖測定について

当院ではインスリン、血糖測定器の導入も行っています。頻回の低血糖にお悩みの方には、持続血糖モニタリングにより24時間リアルタイムに血糖を確認することも可能です。自覚できていない血糖値の上昇や低下を把握することで、内服薬の変更やインスリン量の調整を行い、より良い血糖コントロールにつなげることが可能です。